大転子とは、脚の付け根の外側で横に少し出っ張っている部分で、ここが出っ張っていると下半身が太って見えてしまうでしょう。
また大転子が出っ張ると、ただ足が太く見えてスタイルが悪くなるだけでなく、太りやすくなると言われています。
そんなダイエットにやっかいな大転子の出っ張りですが、自分でストレッチをしても引っ込めることはなかなか難しいのです。
大転子はいくら引っ込めようとストレッチをしても、結局大転子が出っ張る生活をしてしまっていると、一時的に引っ込めることができてもまた出てきてしまいます。
そのため、大転子を引っ込めるためには、骨盤のゆがみを直すストレッチで治し、骨盤強制グッズなどで矯正していくことが大切です。
今回はそういった大転子を効果的に引っ込める方法を紹介していくので、大転子が出っ張ってしまい、下半身太りが気になる方はぜひ試してみてください。
大転子が出っ張る理由

大転子が出っ張る理由として大きな原因が、骨盤のゆがみです。
大転子は骨盤の一部ではありませんが、骨盤の近くにあるので、骨盤がゆがむと出っ張ってしまいます。
骨盤の歪みの原因となる行動
- 座ったときに足を組む
- カバンをいつも同じ肩(手)で持つ
- 猫背
- 内股
- ヒールをよく履く
- 筋肉不足
- 出産
などでゆがむので、大転子が出っ張る理由にもなってしまうでしょう。
骨盤がゆがむ生活をしていると、ストレッチをしてもなかなか大転子を引っ込めることは難しいので、私生活から気を付けるようにしていくと良いと言われています。
大転子が出っ張っているとどうなる?

ここからは、大転子が出っ張るとどうなるかということを紹介していきます。
大転子が出ていると脚が太く見えるだけでなく、体に悪いことが多く起こってしまうので、気をつけていきましょう。
足が太く見える
まず皆さんお悩みかと思いますが、下半身太りして見えます。
大転子が出っ張っていると、脂肪があまりついていなくても横幅が広くなってしまうので、かなり太って見えてしまうでしょう。
また脂肪がついていて、大転子が出っ張っているといわゆる土偶体型になってしまうので、見た目が悪くなってしまいます。
大転子が出っ張っている状態でいくら体を鍛えたり、脂肪を減らしていってもなかなか下半身痩せしていくことは難しいので注意が必要です。
むくみや冷え性の原因になる
大転子が出っ張っていることは、むくみや冷え性の原因にもなります。
大転子が出っ張っていると、血管やリンパを圧迫してしまうので体の機能が低下してしまい、むくみや冷え性の原因になってしまうでしょう。
そしてむくんだり冷えたりすると脂肪を溜めやすくなってしまうので、大転子が出っ張っていると、ダイエットに悪影響を与えてしまいます。
逆を言うと、いち早く大転子を引っ込めることで、全身痩せにも役立ちます。
細身のパンツが履けなくなる
細身のパンツが大転子部分で引っかかってしまい、履けなくなってしまうこともあります。
大転子が出っ張ることでスタイルが悪くなってしまうだけでなく、好きな服も着られなくなってしまうのは相当きついですよね。
また、履けなくなるのはもちろん何とか履いたとしても、大転子が出っ張っていると細身のパンツは不格好に見えてしまいます。
細身のパンツを着こなしたい人は、大転子を引っ込めることでスタイル良くファッションを楽しむことができるでしょう。
下腹がぽっこり出てしまう
大転子が出っ張っていると、下腹がぽっこり出てしまうといった原因にもなります。
大転子が出っ張ると下腹部に脂肪がつきやすくなりますし、内臓が下にきやすくなるので、下腹がぽっこり出てしまうでしょう。
大転子が出っ張ってしまうとそれだけでも太く見えるのに、さらに下腹がでてしまうということで、下半身がどんどん太っていってしまいます。
下半身太りが気になる人はスクワットなどをしていくよりも、大転子を引っ込めることの方が効果があるかもしれません。
リンパの流れが悪くなり太りやすくなる
大転子が出っ張っていると、リンパを圧迫してしまいます。
リンパは老廃物を回収する機能があるので、リンパが圧迫されると老廃物がスムーズに排出されなくなり、脂肪が溜まりやすくなったりむくみやすくなったりして、太っていってしまうでしょう。
モデルさんがよくリンパマッサージしているように、ダイエットにリンパの流れの改善はかなり大切なので、大転子の出っ張っりはなるべく早めに改善すべきです。
大転子を引っ込める効果的な方法

最初にも言いましたが、大転子を引っ込めるには、骨盤を元に戻すストレッチをして、日常生活でショーツなどを使い矯正していくことが大切です。
ここからは大転子を引っ込める方法を、そういった道具やストレッチを含め紹介していきます。
1、骨盤矯正ショーツ

ショーツで骨盤の位置を正してくれるものがあり、身に着けるだけでいいので手軽にでき、大転子を引っ込めるのに良いでしょう。
またショーツなので、着けた状態で外出することもでき、骨盤を矯正して大転子を引っ込める役に立ってくれます。
家で定期的にストレッチをしていき、外では骨盤矯正のショーツを履いていくということがかなり効果的でしょう。
またストレッチも骨盤矯正ショーツを履きながらやっていくことで効果を高めることができるので、持っておくと大転子を効果的に引っ込んだ状態にできます。
費用はかかってきますが、一度買えば効率よく大転子を引っ込めることができるので、ぜひ試してみてください。
2、骨盤矯正ベルト

骨盤矯正ベルトとは、姿勢が悪さや、出産などでゆがんでしまった骨盤を治しいていくベルトのことをいいます。
骨盤矯正ベルトは、ショーツと違って目立つので外につけていくことはできませんが、大転子を引っ込めることには効果的です。
家の中で骨盤ベルトを巻いて生活していくことで、骨盤を矯正し大転子を引っ込んだ状態にすることができるので、手軽に取り入れられるでしょう。
10分程度巻くだけでも効果があると言われていますし、寝ている間に着けるのもいいベルトもあるので、目的に合わせて選んでいくことができます。
しっかり大転子を引っ込めていくのであれば、こういった骨盤矯正グッズも非常に役に立つでしょう。
3、骨盤揺らし

骨盤を揺らすということをしていくことにより、骨盤の位置を戻し大転子を引っ込めるという方法もあります。
腰などに負担もほとんどかからない方法なので、定期的にやってみてください。
骨盤揺らしのやり方
- 1、仰向けになる
- 2、リラックスした状態で骨盤を揺らすイメージで左右上下に30秒動かす
大転子を引っ込めるためには、全身の力を抜いてリラックスしてやることがポイントです。
夜寝る前などに習慣にしてしまいやっていきましょう。
4、腰回しストレッチ
立った状態で腰を回していくという方法も大転子を引っ込めるのに効果があると言われています。
簡単にできる方法で腰にも負担がかからないので、まず取り組んでみてください。
腰回しのやり方
- 1、立った状態で脚を肩幅に開く
- 2、手は腰に当てる
- 3、その体勢で腰を大きく回していく
- 4、右回り左回りを10回ずつ行う
上半身を動かさないように注意しながらやっていき、一日10回3セットほどやっていくと効果的です。
体に負担がかかりにくいので、大転子を引っ込めるために毎日やるようにしていきましょう。
5、開脚前屈ストレッチ
開脚をして前屈していくことでも大転子を引っ込める効果があると言われています。
体が硬い人は大変かもしれませんが、やっていくうちに柔らかくもなっていくので、できるだけ続けていきましょう。
開脚前屈のやり方
- 1、座って脚を伸ばしながらできるだけ開く
- 2、左右の脚をタッチしたり前に倒れる
開脚して前屈をしていくと、大転子を引っ込めるのはもちろん、太もも痩せに効いてくると言われているので、太ももが気になる方はぜひ試してみてください。
体が温まっている方が柔らかくなっていきやすいので、お風呂上りや体を動かした後にやっていくとより効果を上げることができます。
6、脚組みストレッチ
脚を組んでストレッチをして太もも付近を刺激していくことで、大転子を引っ込める効果が期待できます。
大転子自体を引っ込めるのはもちろん、大転子付近に付いた脂肪も減らしていくことができるので、ふともも痩せしていきたい方はやっていきましょう。
脚組みストレッチのやり方
- 1、座って両膝を軽く立てる
- 2、両手はおしりのうしろにつく
- 3、上半身はそのままで両膝を同じ方向に倒す
- 4、下にある脚を上にある脚の膝に乗せる
- 5、上半身を少しだけ後ろに倒す
- 6、その状態で30秒キープ
- 7、逆にして行う
大転子を引っ込めながら太ももに効いてきて、太ももを痩せやすくしてくれるので、ぜひ実践していきましょう。
自分ではどうにもならないときにはエステも

骨盤のゆがみを治し、大転子を引っ込めることはなかなか難しいです。
ストレッチもある程度続けないと効果が出ませんし、ショーツやベルトも利用してしっかりやっていかなくてはなりません。
色々やったけど自分ではどうしようもないといった状況になることもあるでしょう。
そういったときにエステに行きプロの手を借りると、より良く大転子を引っ込めることができます。
エステの中でも骨盤矯正エステというものがあり、寝ているだけで骨盤の位置を正常に戻してくれ、骨盤周りの筋肉を刺激してくれるので、大転子も引っ込めることができると言われています。
プロのマッサージや専用の機械で骨盤のゆがみを治していくので、大転子を引っ込めるのに効果を見込めるでしょう。
初回の体験コースはかなりお得に実際の施術を受けることができるので、ぜひ試してみてください。
大転子を引っ込める際の注意点

大転子を引っ込めていく方法を説明しましたが、正しい方法でやっていかないと逆効果になる可能性があります。
ここでは大転子を引っ込める際の注意点を紹介していくので、ストレッチなど始める前にしっかりチェックしてください。
普段から姿勢に気を付ける
大転子が出っ張ってしまっているほとんどの人は、姿勢が悪いという特徴があります。
ストレッチをしてある程度大転子を引っ込めることができたとしても、普段の姿勢の悪さを治さないと、結局また出てきてしまいます。
ストレッチをするだけでも大転子を引っ込める効果が期待できますが、姿勢が悪いことで効果は薄くなってしまうので、普段から姿勢を気を付けるようにすると良いでしょう。
大転子が出っ張ってしまう理由で紹介したような、猫背や内股、片方の肩にばかりカバンを持つなどしないようにしていくことをおすすめします。
無理すると腰痛の原因にも
大転子を引っ込めるのに必要なのは、腰回りのストレッチになので、無理すると腰痛が起こる可能性があります。
紹介した方法も過度にやらなければ大丈夫ですが、もし違和感や痛みを覚えたらすぐにやめるようにしましょう。
腰痛は一度起こってしまうとなかなか抜け出せませんし、それで動くことが難しくなってしまったら、今後のダイエットにも影響が出てしまいます。
毎日続けていく方が効果的ですが、くれぐれも無理はしないようにしていきましょう。
大転子を引っ込めて下半身痩せをしよう!

今回は、大転子を引っ込める方法について紹介しました。
骨盤を矯正して、大転子を引っ込めていくことは簡単ではありませんが、しっかり行動に移していくことで、下半身をすっきりさせることができるでしょう。
ストレッチのみでは難しいところもあるので、ショーツやベルトを使って効果的に大転子を引っ込めていき、もし無理ならエステなどを使用してみるという方法がおすすめです。
大転子を引っ込めることで、下半身痩せを叶えていってくださいね。