カッテージチーズとは、オランダ原産のフレッシュチーズの一種で、代表的な非熟成チーズです。
脱脂乳などが原料とされており、柔らかな食感が特徴なカッテージチーズは、チーズの中で低カロリー・低糖質で、ダイエット効果も豊富に含まれているため、ダイエット向きです。
しかし、そんなカッテージチーズにも太る要素が含まれており、食べ方次第では太る原因にもなるので注意が必要です。
今回は、カッテージチーズのカロリー・糖質量、ダイエット効果、注意点、効果を高める食べ方などについて紹介します。
カッテージチーズのカロリー

カッテージチーズのカロリーは、商品やレシピ、作り方などによって異なりますが、平均的に1パックあたり「約210kcal」で、100gあたりに換算すると「約105kcal」と低カロリーです。
カッテージチーズ以外のチーズ類のカロリー(100gあたり)
- プロセスチーズ:約339kcal
- モッツァレラチーズ:約250kcal
- クリームチーズ:約350kcal
- マスカルポーネチーズ:約434kcal
- チェダーチーズ:約420kcal
- ゴーダチーズ:約380kcal
このように比較してみても、カッテージチーズのカロリーが格段に低いということがわかります。
カッテージチーズは、高カロリーなチーズの中で格段にカロリーが低いため、ダイエット中でも安心して食べれるチーズと言われています。
カッテージチーズの糖質量

カッテージチーズの糖質量は、商品やレシピ、作り方などによって異なりますが、平均的に1パックあたり「約3.8g」で、100gあたりに換算すると「約1.9g」と低糖質です。
カッテージチーズ以外のチーズ類の糖質量(100gあたり)
- プロセスチーズ:約1.3g
- モッツァレラチーズ:約4.2g
- クリームチーズ:約2.3g
- マスカルポーネチーズ:約4.5g
- チェダーチーズ:約1.4g
- ゴーダチーズ:約1.5g
このように、カッテージチーズは低糖質なチーズ類の中でも、低糖質に分類されるため、糖質制限ダイエットにも向いています。
カッテージチーズに含まれるダイエット効果・メリット

たんぱく質が基礎代謝を高めてくれる
カッテージチーズには、「たんぱく質」という栄養素が豊富に含まれています。
このたんぱく質には、体で筋肉が作られるのを助けてくれる働きがあると言われており、ダイエットには欠かせない栄養素として有名です。
筋肉というと質量が重く、体重が増加してしまうイメージがありますが、筋肉には基礎代謝を高めてくれる働きがあるので、ダイエットに効果的なのです。
カルシウムが脂肪分の吸収を抑えてくれる
カッテージチーズには、「カルシウム」という栄養素も豊富に含まれています。
このカルシウムには、摂取された脂肪分の吸収を抑えてくれる働きがあると言われており、ダイエットに非常に効果的な成分なのです。
本来、食べ物や飲み物から脂肪分を摂取すると、その脂肪分は体脂肪として体に蓄えられますが、カルシウムを摂取することで、その脂肪分が体に吸収されるのを阻害してくれるので、痩せることができるのです。
カリウムがむくみを解消してくれる
カッテージチーズには、「カリウム」という成分も豊富に含まれています。
このカリウムには、利尿作用という尿の排出を促してくれる働きがあり、ダイエットの大敵であるむくみを解消してくれると言われています。
私たちの体がむくむ原因は、主に余分な水分が体の部位に蓄積されることによることと言われています。
そこで、利尿作用のあるカリウムを摂取することで、尿と一緒にその余分な水分を排出することができるので、頑固なむくみを解消することができるのです。
ダイエット中のカッテージチーズの注意点・デメリット

チーズでは珍しく低カロリーなので、ついつい食べ過ぎてしまう
ダイエット中のカッテージチーズの注意点として、低カロリーが故に食べ過ぎてしまうということが挙げられます。
カッテージチーズはチーズの中では珍しく低カロリーで、そのためついつい食べ過ぎてしまうことに繋がります。
低カロリーなカッテージチーズでも、食べ過ぎてしまうともちろん太る原因になるので注意するようにしましょう。
クラッカーやお酒などの高カロリーな食材に注意
ダイエット中のカッテージチーズのデメリットとして、高カロリーな食材と合わせることが多いという点も挙げられます。
カッテージチーズはクラッカーやお酒など、高カロリーな食材と合わせることが多く、せっかくの低カロリーなカッテージチーズが台無しになってしまいます。
ダイエット中はできるだけ、低カロリーな食材と合わせるようにしましょう。
カッテージチーズのダイエット効果を高める食べ方・レシピ

トマトを一緒に食べる
カッテージチーズのダイエット効果を高める食べ方として、トマトと一緒に食べる方法がおすすめです。
トマトには、「リコピン」という成分が豊富に含まれており、このリコピンには抗酸化作用という体を若返らせてくれる働きがあると言われています。
抗酸化作用によって体が若返ると、体の働きが活発化するので、基礎代謝が上がり痩せやすくなるのです。
バナナを一緒に食べるのもおすすめ
カッテージチーズのダイエット効果を高めるレシピとして、バナナと一緒に食べる方法もおすすめです。
バナナには、「食物繊維」が豊富に含まれており、食物繊維による整腸作用で便秘解消効果を期待することができます。
食物繊維によって便秘が解消されると、体に蓄積された老廃物や毒素を排出しやすくなるため、痩せることができるのです。
低カロリー・低糖質なカッテージチーズでも食べ方次第では痩せれる!

カッテージチーズのカロリー・糖質量、ダイエット効果、注意点、ダイエット効果を高める食べ方・レシピなどについて紹介しました。
紹介した通り、カッテージチーズは低カロリー・低糖質な上に、ダイエット効果が豊富に含まれているので、ダイエットに最適な食べ物と言うことができます。
しかし、そんなカッテージチーズには太る要素も含まれているので、食べ方を間違えてしまうと太る原因になるので注意するようにしましょう。
ダイエット中にカッテージチーズを食べる際は、今回紹介した注意点をよく守り、「トマトやバナナを一緒に食べる」などのダイエット効果を高める食べ方を実践してみてください!