ハムカツとはロースハムを衣を付けて揚げた揚げ物のため、高カロリーです。
ハムカツを始めとする揚げ物は、高カロリーなためダイエット中は敬遠されがちですが、食べ方を気を付ければ痩せることもできると言われています。
今回は、ハムカツのカロリー・糖質量、ダイエットにおけるメリット・デメリット、ダイエット効果を高める食べ方などを紹介します。
ハムカツのカロリーは?

ハムカツのカロリーは揚げ物なのでカロリーは高めです。
1枚あたりのカロリーは「約128kcal」となっており、100gあたりに換算すると、「約271kcal」とカロリーが高いことがわかります。
セブンイレブンやファミリーマート、ローソンなどのコンビニで売っている物はもう少しカロリー高めで1枚あたり「約192kcal」ほどと言われています。
ハムカツ以外の揚げ物のカロリー(1枚あたり)
- メンチカツ:約308kcal
- コロッケ:約180kcal
- とんかつ:約463kcal
このように比較すると、一見ハムカツのカロリーが低いように見えますが、全食品で見るとハムカツは十分高カロリーということができます。
この数値にソースなどの調味料のカロリーが加わるので、より高カロリーになるということは忘れないでください。
ハムカツの糖質量は?

ハムカツはカロリーは高めですが、糖質は低めで、ハムカツ100gあたりの糖質量は、「約3.89g」と言われています。
ハムカツ以外の揚げ物の糖質量(100gあたり)
- メンチカツ:約21.8g
- コロッケ:約17.3g
このように比較してみても、ハムカツの糖質量が低いということがわかります。
ハムカツのハムには糖質がほとんど含まれておらず、ハムカツの糖質量の大半が衣の材料である小麦粉やパン粉の糖質ということになります。
ハムカツのダイエット効果・メリット

たんぱく質が代謝を高めてくれる
ハムカツのハムは、豚肉なので、豚肉由来のダイエット成分が豊富に含まれており、その中でも代表的なダイエット成分が「たんぱく質」です。
たんぱく質には、体で筋肉が作られるのを助けてくれる働きがあり、ダイエットのおいて非常に有効な働きかけをしてくれる成分です。
ダイエット中に筋肉をつけることは、体重が重くなるというイメージから敬遠されがちですが、筋肉には体の代謝を高めてくれる働きがあり、代謝が高まることで1日の消費カロリーを増やすことができるので、痩せやすい体を作ることができるのです。
カルニチンが脂肪を燃焼してくれる
ハムカツのハムには、「カルニチン」というダイエット成分も豊富に含まれています。
このカルニチンには、体に蓄積された体脂肪を燃焼してくれる働きがあり、一度体についてしまうとなかなか排出することが難しい体脂肪を効率良く燃焼することができると言われています。
ビタミンB1が糖質や脂質の代謝を促してくれる
ハムカツのハムには、「ビタミンB1」というダイエット成分も豊富に含まれています。
このビタミンB1には、太る原因である糖質や脂質の代謝を促してくれる働きがあるため、ダイエットに非常に欠かせないビタミンです。
糖質や脂質は体に体脂肪として蓄積されやすく、肥満の原因になるので、ビタミンB1を摂取して効率良く糖質や脂質を代謝することが望まれます。
ハムの注意点・デメリット

ソースのカロリーに注意
ハムカツを食べるときに、ソースをかけて食べるのが一般的な食べ方ですが、ソースにもカロリーが含まれているので、かけ過ぎてしまうとカロリーオーバーしてしまう原因になります。
ダイエット中はできるだけ、ソースを使用しないか、ソースの量を減らすなどの工夫が必要になってきます。
古い油に注意
自宅でハムカツを作る際は、古い油で揚げないようにしましょう。
油は封を切って時間が経つにつれて酸化するのですが、酸化した油を摂取すると健康に悪影響を及ぼすだけでなく、太りやすい体を作ってしまう原因になります。
また、コンビニやスーパーなどで売られているハムカツにも注意が必要で、揚げた後の衣も油がついているので、時間が経つと同じように酸化が進んでしまいます。
新しい油を使い、揚げたてのハムカツを食べるようにしましょう。
ハムカツのダイエット効果をより高める方法・工夫

ハムを分厚く、衣を薄く
ハムカツのダイエット効果を高める食べ方として、ハムを分厚くして、その分衣を薄くする方法がオススメです。
ハムカツのカロリーの約半分は油で揚げた衣のカロリーなので、その衣を薄くすることで、カロリーをかっとしつつ、ハムを分厚くすることで衣を薄くしても満腹感を損なわずに食べることができるのです。
ご飯をサラダに変える
ハムカツをおかずにご飯を食べるという方も多いと思います。
ご飯は炭水化物で、カロリーや糖質が高くなっていて、ハムカツのカロリーと合わさるとかなりカロリーが高くなってしまいます。
そんな方には、ご飯をサラダに変えて食べる方法をおすすめします。
ご飯をサラダにすることで、その分カロリーをカットすることができ、さらに「食物繊維」や「カリウム」など、それぞれの野菜に含まれるダイエット成分の効果を期待することができます。
食物繊維には、腸内環境を整え、便秘を解消してくれる働き、カリウムには体のむくみを解消してくれる働きがあり、非常に高いダイエット効果を持っています。
高カロリーなハムカツでも食べ方次第では痩せれる!

ハムカツのカロリー・糖質量を紹介しました。
ハムカツはカロリーこそ高いですが、糖質は低く、カルニチンやビタミンB1、たんぱく質などダイエット効果が豊富に含まれる食べ物です。
工夫次第では、カロリーや糖質を減らす事もでき、食べ方次第では痩せることができる食べ物と言われています。
ダイエット中にハムカツを食べる際は、今回紹介した注意点を守りつつ、「ハムを分厚く、衣を薄くして食べる」、「ご飯をサラダに変える」などのダイエット効果を高める食べ方を実践してみてください!