「あたりめ」といえば、お酒のおつまみだけではなく、ダイエットの定番食として有名ですよね。
あたりめダイエットは、普段食べているお菓子などの間食をあたりめに置き換え、その差分のカロリーをカットするという方法です。
あたりめは低カロリー・低糖質なので、一見理にかなったダイエット法のようですが、実はこのあたりめダイエットは、失敗したという人が多いダイエット法でもあるのです。
あたりめは、痩せる食べ物なのでしょうか?それともやっぱり太る食べ物なのでしょうか?
あたりめのカロリー

あたりめのカロリーは、「315kcal(100gあたり)」です。
このように100gでカロリーを表示すると、高いような気がしますが、実際には100gの量を一度に食べるというのは、そうそうありえません。
1回に食べる量は、平均して20g程度なので、実質のカロリーは「約63kcal」ほど。食べ物の中では低カロリーな部類に入ります。
また、低カロリーなだけでなく、糖質も低く、さらには、たんぱく質も70g(100gあたり)と豊富に含まれているので、一見するとダイエットに向いた食材のように感じます。
しかし実際には、低カロリーの裏に、太りやすい理由が隠されているので、注意が必要です。
低カロリーなのにあたりめが太る理由
1、低カロリーでも塩分により食欲旺盛になってしまう

あたりめはよく噛む食べ物なので、満腹中枢を刺激してくれて、すぐにお腹いっぱいになると思っている方は多いと思いますが、実際にはそうではありません。
確かに、一時的にはお腹がいっぱいになり、空腹を和らげることが可能です。
しかし、塩分は食欲を旺盛にする悪い効果があるので、すぐに甘いものなど、別の何かを食べたくなってしまうのです。
塩っけのあるもの→甘いもの→塩っけのあるもの・・・という無限のループに陥らないように気をつけましょう。
2、あたりめではなく、ジュースやお酒の糖質で太る

ダイエット中は、カロリーだけではなく、糖質にも気をつける必要があります。
ダイエット中の理想は、糖質を1食あたり40~50gの範囲に抑えることです。
あたりめだけでいえば糖質は全く問題がないのですが、あたりめの塩っけにより、ジュースやお酒がついつい欲しくなってしまいます。
大体のジュースやお酒には糖質が非常に多く含まれているので、注意をしましょう。
喉が乾いてしまった場合は、ジュースではなくお茶や水などの糖分が入っていない飲み物にし、どうしてもお酒を飲む場合には、ハイボールやウーロンハイなどの低糖質なものにしましょう。
3、味がしないので長続きしない

ダイエットで最も大事なのは継続するということ。
体重は、一時的に痩せた後は一度停滞期を挟みます。この停滞期にダイエットを続けることが大事なのですが、多くの方はこの停滞期で諦めてしまい、リバウンドをしてしまいます。
特にあたりめでダイエットをするというときは、味があまりしないので、長続きしづらい特徴があります。
体重減少という目に見える結果があれば続くかもしれませんが、停滞期に味のあまりしないあたりめを食べ続けるというのは、なかなか難しいことです。
また、味を変えようとしてしまうことも注意が必要です。
あたりめは、マヨネーズや醤油、ポン酢、七味など、調味料との相性が良いのですが、これらをつけてしまうことで、一気にカロリーと糖質は高くなり、ダイエットフードではなくただの、「高カロリーなおつまみ」に変わってしまうのです。
ダイエット中のあたりめの太らない食べ方

あたりめには何もつけないが基本
あたりめを食べるときは、高カロリーになってしまうので、マヨネーズや醤油、ポン酢など、調味料は基本的に使わないようにしましょう。
調味料をつけないと味に飽きてしまうという方は、あたりめを炙って食べる方法をおすすめします。
炙ることによって、濃厚さや風味が増すので、単調な味による飽きを回避することができます。
どうしてもマヨネーズが使いたい!という方は、カロリーハーフのマヨネーズを少量にして、工夫をしましょう。
喉が乾いたら温かいお茶を
あたりめは塩分が高いので、食べると喉が乾きます。
喉が乾いたら冷たい飲み物にするのではなく、温かいお茶にしましょう。
温かい飲みものは代謝をアップさせてくれる効果があり、お茶には脂肪吸収を緩やかにする効果があると言われています。
また、温かいお茶と、一緒に食べることにより、ゆっくりと食べることができ、より満腹感を感じやすくすることができます。
「1切れ30回、すぐお茶」をマスターする
あたりめは塩分が強いので、普通に食べてしまうと食欲が増進してしまう可能性があります。
そこで、1切れを30回以上噛むようにしてください。すると、噛むことで満腹中枢を刺激することができるので、食べ過ぎを防いでくれます。
また、お茶を飲むことで、塩分濃度が薄まり、食欲増進効果を抑えることができるほか、胃の中で水分を含むことになるので、より少量で満腹感を感じることができるでしょう。
ただし、飲んでいいのはお茶であって、ジュースやお酒類はNGなので、注意しましょう。
空腹で眠れないときは、あたりめを1本食べてみましょう
深夜、空腹でなかな眠れないという経験は誰しもがありますよね。
かといって、夜食を普通に食べてしまえば、太るのは間違いありません。
そんな時には、あたりめを1本食べる方法がおすすめです。
あたりめは、自然とよく噛む食べ物なので、満腹中枢を刺激し、寝る前の一時的な時間を満腹の感覚で過ごすことができ、安眠しやすくなります。
寝る前に高カロリー・高糖質なものを食べてしまうと脂肪となってしまい太りますが、あたりめは低カロリー・低糖質なので、そのリスクもうまく回避できます。
あたりめは低カロリーでも工夫が必要!

あたりめのカロリーと、ダイエット中の注意点、工夫したいことを紹介しました。
あたりめは確かに低カロリーで太りづらい食べ物と言えますが、いくつもの落とし穴があるのでした。
あたりめをダイエット中に食べる時には、紹介した注意点をよく守る必要があります。
あたりめは注意点の多い食品ではありますが、逆を言えば、以上のことを守って摂取すれば、たんぱく質やカルシウムなどの栄養も豊富な上、空腹時の強い味方になってくれます。
低カロリーなあたりめは、食べ方を工夫して、うまくダイエットに活用しましょう!