冬は、太りやすくダイエットがうまくいかない季節だと思っていませんか?
確かに「冬太り」という言葉はよく耳にしますよね。
そして、実際に太ってしまったという方も少なからずいるはずです。冬になると太ってしまう理由としては、主に2つあります。
1つ目の理由は『イベントの多さ』です。冬はクリスマスやお正月、忘年会、新年会などの様々なイベントがあるので、食べ過ぎてしまいカロリー過多になってしまうのです。
2つ目の理由は、『運動不足』です。冬は気温が低く外に出るのが億劫になってしまいがちです。インドアな生活が多くなり、運動量が減ってしまうと結果として太ってしまいます。
ここまで読んだ方は、「やはり冬は太ってしまうんだ!」と思うかもしれませんが、ちょっと待ってください。ダイエットの新常識では、『冬こそ痩せやすい季節』と言われているのです。
ダイエットの新常識「冬は痩せやすい季節」

なぜ『冬こそ痩せやすい季節』と言われているのかと言うと、私たちの体温に深く関係しています。
人は恒温動物といって、体温を一定に保とうとする動物です。
私たち人間には、気温が寒いことで体温が低下することがないように、体の脂肪を燃やして体温を上昇をさせようという働きがあります。この働きは、基礎代謝の上昇を表しており、冬は痩せやすい理由に繋がっています。
また、夏に運動をするのと冬に運動をするのでは、どちらがカロリーを消費するでしょうか?
一見、夏の方が汗をかきますし、暑さによって疲労度も高いので、夏の方がカロリー消費量が多いと思われがちですが、実はここでも体温を上げようという働きが起こる冬の方が消費カロリーが高いのです。
冬は寒いために運動を避けがちですが、ダイエットを成功させるには、冬こそ動いた方が良いのです。
冬におすすめのダイエット法を紹介

冬は寒いので、外に出るのも億劫なもの、そして冬のイベントでついつい食べ過ぎてしまい太ってしまう。
よくあるパターンだと思います。しかし、ここまでで紹介したように、イベントでの食事量と運動不足にさえ気を付けさえすれば、反対に冬はダイエットに最適の季節です。
とはいえ、冬ならどんなダイエット法でもいいかと言うと、そうでもありません。
冬には冬に合ったダイエット法があるのです。そこで、冬に実践するのにおすすめの『冬ダイエット』を5つ紹介します。
今の季節からダイエットを始めて、肌の露出の多くなる春夏に向けて、理想のボディを手に入れましょう!
1.半身浴

半身浴は、1年中おすすめのダイエット法ですが、特に冬に実践すると効果が高いと言われています。
半身浴には、体の余分な水分や老廃物、毒素などを一緒に汗として体の外に排出してくれるダイエット効果があります。
また、半身浴を冬に行うことによって、下がった体温を上げようとする働きが起こります。
体温を上げる働きと、汗を出す働きが同時に起こり、より高いダイエット効果を発揮します。
《効果的な半身浴の方法》
・湯船に座った時に、お湯の量がみぞおちあたりの高さに来るまでお湯をためる。
・お湯の温度は、38~40℃くらいのぬるま湯。
・20分以上浸かる。
一見地味なダイエット法に感じますが、毎日コツコツと続けた人には、大きなダイエット効果が期待できるはずです。
2.白湯ダイエット

白湯とは、水を沸騰させ約50℃くらいの温度に冷ました飲み物のことです。
この白湯を朝起きた時に飲むことによって、ダイエット効果を期待することができると言われており、モデルや女優の方も実践している方が多いダイエット法です。
冬は気温が低いので、どうしても起床時の体温は低くなってしまい、これが原因で体の基礎代謝も落ち、太りやすい体になってしまっています。
しかし、起床時に白湯を飲むことによって、体が内側から温まり、基礎代謝も上がって痩せやすくなるのです。
また、白湯には、デットクス効果もあります。体が温められることにより、胃や腸などの消化器官の働きが活発になり、便秘が解消され、痩せることができます。
3.布団の中でエクササイズ

冬は、朝起きた時に布団の外が寒く、なかなか布団から出れない方多いと思います。
無理矢理布団から出るのではなく、布団の中でエクササイズをし、ダイエットをしつつ体を温めることをおすすめします。
布団の中でエクササイズの方法は、
1.仰向けに寝る。
2.足を伸ばした状態で、両足の太ももと膝の間に枕を挟む。
3.枕を潰すイメージで内側に寄せ、息を吐きながら、約10秒間続ける。
4.これを5~10回行う。
このエクササイズを行うことによって、足を引き締めてくれるだけでなく、骨盤の歪みを解消し、代謝を上げてくれる効果があります。
ダイエット効果だけでなく、体を温めてくれる効果もあるので、寒い冬でも寝起きが良くなることができます。
4.寒い冬こそ『外』で運動

やはり、痩せるためには運動をするのが効率が良いです。
特に冬は、体を温めようという働きが起こり、夏など他の季節に比べ痩せやすいです。
冬の運動におすすめなのが、ウォーキングやランニングなどの有酸素運動。
運動によるカロリー消費と、体温を上げたことによるカロリー消費が合わさり、高いカロリー消費量を期待できます。
仕事や家事などで忙しかったり、やっぱり冬は寒くて運動をしたくないという方は、普段エレベーターやエスカレーターを使っているのを階段にするなどの運動でも効果があるので、試してみてください。
5.カイロダイエット

少し裏技的なダイエット法ですが、寒い冬には、カイロダイエットもおすすめです。
カイロダイエットとは、体にカイロを貼って痩せようという簡単ダイエット法です。
信じ難いかもしれませんが、カイロの効果で体が温められ、体温が上がることによって、代謝が上がり、余分な脂肪を燃焼してくれます。
また、体温が上がった状態で動くことにより、細胞が活性化され、筋肉量がアップするとも言われています。
《カイロダイエットの方法・やり方》
カイロダイエットの方法は、貼るカイロをお腹に貼るだけです。
お腹に貼ると、内臓が温められ、内側から体温が上がり、痩せやすくなります。
背中で一定の効果は見込めますが、体の中から温められると、腕や足などの部位も温まるので、お腹に貼るのが良いでしょう。
冬ダイエットの効果をさらに高める方法・コツ
1、朝食をきちんと食べる
冬ダイエットの効果を高める方法として、朝食をきちんと食べることが挙げられます。
朝食を食べると、体温が上がり、体の代謝を高めてくれる効果があるからです。
また、朝食を食べると、お昼の時間のドカ食いを防止してくれるので、食べ過ぎて太るということを予防できます。
朝食はダイエット効果だけでなく、1日の仕事や勉強のパフォーマンスも高めてくれて、作業効率が格段に上がることも判明しています。まさに一石二鳥ですね!
ダイエットをするのには、体を温めることが大切です。
特に冬は体が冷えやすいので、体を温めてくれる食べ物を食べることをおすすめします。
人は、何もしなくても生命維持のためにカロリーを消費します。
体を温めることによって、その基礎代謝が上がり、1日に消費するカロリーの量も上がり、その結果として、痩せることができるという仕組みです。
《体を温めてくれる食べ物》
生姜、レンコン、にんじん、玉ねぎ、ネギ、大根、唐辛子、ごぼう、など
冬は、厳しい寒さから背中が丸まりがちです。
ダイエットと姿勢は密接に関係していて、姿勢が悪いと胸が閉まり、呼吸が浅くなります。
呼吸が浅くなると、血流が悪くなり代謝が落るため、太りやすくなると言われています。
難しいエクササイズはしなくても良いので、まずは日常生活の中で、姿勢を良くすることを意識してみましょう。
慣れるまでは、違和感があり、疲れるかもしれませんが、姿勢を正すということはダイエットへの近道なのです。
冬ダイエットの注意点
冬ダイエットの注意点として、ヒートショックがあります。
ヒートショックとは、温度の急激な変化で、血圧が上下することです。
寒いところからいきなり暖かいところへ行ったり、暖かいところからいきなり寒いところへ行ったりすることによって起こります。
ヒートショックで起こる症状は、心筋梗塞や脳梗塞などがあります。特にお風呂場で起こりやすいので、部屋とお風呂場の温度の差を少なくするなどの注意が必要です。
体の冷えは、ダイエットにとって天敵です。
体が冷えると、代謝が低くなり、痩せにくくなってしまいます。衣類や布団などでの体温調節はもちろんですが、体を冷やす食べ物にも注意です。
バナナやキャベツ、トマトなどダイエットに良いとされている食べ物でも、中には体を冷やすものもあるので気をつけましょう。
唐辛子などに含まれるカプサイシン。
体を温めてくれる効果があり、ダイエットに適した成分ですが、摂りすぎには注意しましょう。
カプサイシンを摂りすぎると、体温が急上昇し、その体温を下げようと汗が出てきます。
汗が出ることによって、体温が急激に下がり、ダイエット効果の低下や、風邪などの症状の原因になります。
冬ダイエットを試してみて!

冬に実践してもらいたい『冬ダイエット』について紹介しました。
冬は油断すると太ってしまう季節ではありますが、しっかりと意識してダイエットを実践できれば、逆に痩せやすい季節に変わります。
冬にイベントで飲み過ぎ食べ過ぎになってしまうのは、仕方がありません。
大事なのは、ダイエットをそこで失敗したと諦めずに、また次の日からも継続することです。
海やプールなど、肌の露出が増える夏に向けて、今のうちからコツコと準備して、理想の体型を手に入れてください。